エアブラシ2
(某所からの引越し記事ですので、時間軸は2012年です)
もう少し練習ということで、ガンダムAの付録のヘッドディスプレイでエアブラシの練習を続けました。
今回はシナンジュとZガンダムです。


素組みの状態ではそれぞれ真っ赤&真っ白です。
まず一回バラして、手油やホコリを取るため中性洗剤で洗います。
今回は継ぎ目消しをやっていないので、削りカスは無く、手油だけ落ちればオッケー。

ここで事件発生。
シナンジュの目玉がどっかいったw
しょうがないので、2駅隣りの模型屋さんで目玉の代わりになるパーツを購入してきました。
その後サーフェーサーで表面処理。
こちらはシナンジュ。
赤の下地はピンクで、グレーの下地はグレーで。

こちらはZガンダム
白の下地は白のサフ、グレーはグレー。

この後、マスキングとエアブラシを繰り返し、
はみ出たところや、塗り切れなかったところを筆で修正し、
墨入れをした後つや消しトップコートを吹くと完成。
え?端折り過ぎ?え?
シナンジュ

エンブレムのところは最初にアクリルカラーでゴールドを吹いてから、
エナメルカラーで黒を吹き、模様のところの黒を溶剤で落としました。
スミ入れと同じ要領です。
前回のSDシナンジュでは筆で塗り分けてちょっと失敗だったので、
反省を生かして上描き&消去方式に。
買って来た目玉は接着剤で付けましたが、クリアパーツの裏面がいい具合に溶けて、
裏にシルバーとか塗らなくても良い感じに。
Zガンダム

青と赤はガンダムカラーというのを初めて使ってみました。
Mr.カラーだと3色くらい混ぜて作る色が、1色で済むので、
塗料の追加や修正が楽ちんでした。
発色はかなりいいです。
白は面倒くさいのでサフそのままw
Zは形状が複雑で、マスキングが面倒で、そして、失敗しまくった。
際が塗れていなかったり、スキマから別の色のミストが侵入しちゃったり・・・。
今回目やカメラのクリアーグリーンをどうしようかと思いましたが、
(クリアーグリーンだけだと下地が透けて、良い色にならない。
クリアーパーツだと裏に銀、表にクリアーグリーンを塗って、
反射で緑色に光らせるらしい)
クリアーグリーンにほんの少し銀を混ぜて、透けないし、
銀の下地のつもり的な所を狙ってみました。
目力どうでしょう?思ったよりも上手くいったかも。
両方共失敗して「うっ・・・」という箇所があるのですが、写真には写ってないからいいよね・・・?
写真は相変わらず下手っぴ・・・orz
工程:
仮組み → サフ → エアブラシ → 細かいとこ筆で修正 → スミ入れ → つや消しトップコート
次回は8個の積みプラモの中からですが、どれにしようかなぁ。
そろそろ先に買っちゃった塗料が固まってしまいそうなので、THE-Oかな・・・。
もう少し練習ということで、ガンダムAの付録のヘッドディスプレイでエアブラシの練習を続けました。
今回はシナンジュとZガンダムです。


素組みの状態ではそれぞれ真っ赤&真っ白です。
まず一回バラして、手油やホコリを取るため中性洗剤で洗います。
今回は継ぎ目消しをやっていないので、削りカスは無く、手油だけ落ちればオッケー。

ここで事件発生。
シナンジュの目玉がどっかいったw
しょうがないので、2駅隣りの模型屋さんで目玉の代わりになるパーツを購入してきました。
その後サーフェーサーで表面処理。
こちらはシナンジュ。
赤の下地はピンクで、グレーの下地はグレーで。

こちらはZガンダム
白の下地は白のサフ、グレーはグレー。

この後、マスキングとエアブラシを繰り返し、
はみ出たところや、塗り切れなかったところを筆で修正し、
墨入れをした後つや消しトップコートを吹くと完成。
え?端折り過ぎ?え?
シナンジュ

エンブレムのところは最初にアクリルカラーでゴールドを吹いてから、
エナメルカラーで黒を吹き、模様のところの黒を溶剤で落としました。
スミ入れと同じ要領です。
前回のSDシナンジュでは筆で塗り分けてちょっと失敗だったので、
反省を生かして上描き&消去方式に。
買って来た目玉は接着剤で付けましたが、クリアパーツの裏面がいい具合に溶けて、
裏にシルバーとか塗らなくても良い感じに。
Zガンダム

青と赤はガンダムカラーというのを初めて使ってみました。
Mr.カラーだと3色くらい混ぜて作る色が、1色で済むので、
塗料の追加や修正が楽ちんでした。
発色はかなりいいです。
白は面倒くさいのでサフそのままw
Zは形状が複雑で、マスキングが面倒で、そして、失敗しまくった。
際が塗れていなかったり、スキマから別の色のミストが侵入しちゃったり・・・。
今回目やカメラのクリアーグリーンをどうしようかと思いましたが、
(クリアーグリーンだけだと下地が透けて、良い色にならない。
クリアーパーツだと裏に銀、表にクリアーグリーンを塗って、
反射で緑色に光らせるらしい)
クリアーグリーンにほんの少し銀を混ぜて、透けないし、
銀の下地のつもり的な所を狙ってみました。
目力どうでしょう?思ったよりも上手くいったかも。
両方共失敗して「うっ・・・」という箇所があるのですが、写真には写ってないからいいよね・・・?
写真は相変わらず下手っぴ・・・orz
工程:
仮組み → サフ → エアブラシ → 細かいとこ筆で修正 → スミ入れ → つや消しトップコート
次回は8個の積みプラモの中からですが、どれにしようかなぁ。
そろそろ先に買っちゃった塗料が固まってしまいそうなので、THE-Oかな・・・。